(天津外國語大學 天津 300202)
從語法角度淺析「に対して」「に関して」「について」的異同
王明芳
(天津外國語大學天津300202)
日語復合助詞「に対して」「に関して」「について」都可以表示“關于、和~相關”,意義看似相近,都可以提示動作作用的對象、提示主題。實際上有微妙的差異。
に対して;に関して;について;連用修飾;有情物;無情物;異同
漢語和日語中都有很多意思相近的詞語,尤其是在用日語表達中因句子的結構不同,詞語的性質(zhì)就會更加不同。在運用語言表達的時候,如果想要更加準確無誤的表達,就必須精準地掌握這些近義詞之間的聯(lián)系與差異,相同點與不同點。這樣在實際運用語言時,才能更加準確地傳達。日語中「に対して」「に関して」「について」,翻譯成漢語時“對于”“關于”的意思。
那這些詞具體地說有什么不同呢?筆者想在此做詳細的探討。
我們想分別配合例句,來看這三個近義詞的用法。
(1)私たちは環(huán)境問題に対してもっと注意を払わなければならない。
(2)彼に対してひどいことを言ってしまった。
(3)山下は彼女に対して冷たかった。
通過以上例句我們可以得知,在例句一到例句三中,說話人是面向人或者事物,展示出動作主體的行為和態(tài)度。
(4)マレーシアの東方は漁村が多いのに対して、西方は都市が多い。
(5)新米3に対して古米1の割合で混ぜて販売する。
在例句四中,顯示出前后對立關系。在例句五中,將比例作為一般的事情顯示出來。其中,「名詞+に対して」在整句話中充當謂語成分,謂語動詞作為事實的現(xiàn)象,呈現(xiàn)出一種狀態(tài)。
從意義層面上,說到「に対して」的基本用法,「名詞+に対して」的連用修飾節(jié)是說話人說話的對象,謂語顯示出動作主體的動作、作用和感情以及態(tài)度。另外,從構文層面來看,含有「に対して」で的句子成分一般是物或者事,但是這個物或者事,既可以是有情物也可以是無情物。另外,在該句子成分中,謂語可以是動詞也可以是名詞。
關于「について」
(6)先生はバブル経済についてご自分の意見を述べられた。
(7)彼女は自分自身について何も語ろうとしない。
(8)寮の食事の問題について管理人さんと交渉した。
在例六到例八的例子中,名詞+「について」這個連用修飾節(jié)顯示出行為以及動作的內(nèi)容,謂語顯示出動作主體的行為和動作。另外,「について」也有下面這種用法。具體我們看下面這條例句。(9)紹介した客一人について500円もらえる。
(10)私は図書館の資料で中部地方の方言に関して調(diào)べました。
(11)彼は消化器の治療に関して自信を持っていた。
(12)奨學金に関して色々知りたいことがあります。
在例句十到例句十二中,我們可以看到,「名詞+に関して」這個連用修飾節(jié)顯示出內(nèi)部的關系,謂語的作用是,對于相關的內(nèi)部關系,限時促動作和作用。
(13)保証金については/に関しては部屋を空ける時に返卻する。
上述例句中,這兩個復合助詞被主題化了。在「について」「に関して」后面加上助詞「は」,作用是提示主題。也就是說,意義為「について言えば、に関して言えば」,可以用表示主題的「は」來替換。
(14)國會の會期延長について/に関して與野黨が議論した。
(15)あの事件について/に関して変な噂を聞きました。
「について」和「に関して」,謂語表示的動作和狀態(tài)表示關聯(lián)事項,各種形式的謂語「述べる、語る、調(diào)べる、聞く、議論する」等,為了通過語言顯現(xiàn)出處理情報的動詞,二者之間有微妙的差異。然而,「に関して」是一種話題,作為話題題材被提出,所以它的范圍很廣。這里所說的題材就是說話談及的對象。也就是說,說話人對于相關的事情,從外部認識,把握其范圍。與此相對的內(nèi)容如果具體地限定為一個時,用「について」更好。說話者從中間把握談話內(nèi)容的核心。
(16)旅行の行き先について/??に関して相談する。
另外,當謂語動詞是「考える」這樣的思考動詞時,如果使用「に関して」有點不自然。
(17)?最近、人生に関してよく考えた。
更進一步說,同樣的情況下,能夠使用時,相比「について」來說,「に関して」更偏向書面語。
(18)患者に対して話す
(19)患者について話す
(20)彼に関してひどいことを言ってしまった。
例句十八中,「N+に対して」這個連用修飾節(jié)是動作主體的、也就是說話行為的對象。說話對象是患者。
例句十九中,「N+について」這個連用修飾節(jié)是動作主體的、也就是說話行為的內(nèi)容,說話內(nèi)容是患者的事情。
例句二十中,動作主體是和「名詞+に関して」這個連用修飾節(jié)有關系的,說話的對象是他以外的人,說話內(nèi)容的對象是他?!袱碎vして」中,說到底不過是「こと」的對象和周邊的事情。
(21)環(huán)境問題について/に関して/を/?に対して話し合った。
在例句二十一中,「名詞+について」「名詞+に関して」連用修飾節(jié)是動作主體互相交談的內(nèi)容和關系,在這里也可以用「を格」名詞句作為處理情報的動詞。與之相對,「名詞+に対して」連用修飾節(jié),不僅是有情物的「もの」,即使是無情物中的「こと」,在句子中也不作為動作主體交談行為的對象。而且在「を格」名詞句中,也不能作為根據(jù)語句處理情報的動詞。關于這點,應該是「について」「に関して」之間最大的差異。
也就是說,「について」不僅僅指示對象,也可以限定對象?!袱碎vして」是從「に関する」演變過來的,它有“帶有關聯(lián)”的意思。另外,它們充當連體修飾語時,也有所不同。
「について」的丁寧語是につきまして、「に関して」的丁寧語是「に関しまして」。充當連體修飾語時,「について」是「についての」、「に関して」是「に関しての」或者「に関する」。
說起連體修飾用法,「に関して」的連體修飾用法是「に関する」,這就意味著由「関する」而來的「に関して」仍然保留著動詞本身的意思,因此它的用法自然也就很接近于動詞的用法。但是,「について」只有「についての」這一種連體修飾用法,所以它在句子中作為復合詞起格助詞的作用。
另外,「について」「に関して」一般情況下跟在體言后面,當然,也有接在用言后面的。但是這樣的情況并不多見。
「に対して」和“對于、對”
(28)若い人は政治に対して期待していない。
年輕人對(對于)政治不抱期望
(29)市民団體は知事の無責任な行動に対して抗議した。
市民組織對于(對)知事的不負責任的行為提出了抗議。
(30)私の質(zhì)問に対して何も答えてくれなかった。
對于(對)我的提問沒給與任何答復。
(31)この問題に対して、我々は必ず積極的な態(tài)度を取らなければならない。
對于(對)這個問題,我們一定要采取積極的態(tài)度。
「に対して」相當于中文的“對于(對)”。介詞短語「“對于(對)”+名詞」表示動作、作用的對象和事物關聯(lián)的對象。在漢語中,“對于”“對”的意義相差不大,“對于”是總體的說法,一般在正式的場合使用?!皩Α笔羌姓f話內(nèi)容與一個焦點之上,相對來說比較單一,一般在日??谡Z交談中使用。
(32)母は妹に対してとても優(yōu)しい。
母親對妹妹很親切。
(33)事務の人たちは留學生に対して親切です。
辦公室的職員們對留學生很熱情。
連用修飾節(jié)是有情物,在對人關系中表示直接的對象,謂語對于聽話對象來說,如果是展示感情和態(tài)度的形容詞的話,在漢語中,不會使用“對于”,而是使用“對”,而且是用在主語后面。
(34)彼らはこの事に対して報復の行動をとるだろう
他們會對這件事采取報復行動的吧。
當句子的末尾用推量助動詞「だろう」時,在漢語里用不使用“對于”,而使用“對”。但是,「“對”+名詞」這種形式,在漢語中,使用表示可能的助動詞“會”。在句子末尾用表示推量的語氣助詞“吧”。
一般來說,日語的「に対して」和漢語中的“對于、對”相對應。表示一定比例和對立關系的「に対して」并不能和“對于、對”相對應。
「について」「に関して」和“關于、就、對于”
(38)アフガニスタン情勢について/に関して、また新しい情報が入った。
關于阿富汗的形勢,又有了新的情報。
(39)映畫蕓術について
關于電影藝術
(40)信仰に関して起こる対立は、解決するのが難しい。
關于信仰問題而引起的對立是很難解決。
(41)その事件に関して學校から報告があった。
關于那件事,已經(jīng)得到了學校的報告。
日語的「について」和「に関して」在具體用法上有微妙的差異。和漢語中的“關于”一詞相對應。在漢語中,介詞“關于”一般情況下是作為狀況詞在句子的開頭使用。例如例句三十九中,使用的介詞短語“關于”和日語的「について」相同,能夠單獨作為文章的題頭。
(42)弁論大會では、日本での生活について話した。
在辯論會上,我講述了關于在日本的生活情況。
(43)私は日本の企業(yè)経営の方法について知りたいです。
我想了解一下關于日本的企業(yè)經(jīng)營辦法。
雖然不管是「について」還是「に関して」,都能和漢語中的“關于”一詞相對應。但是在例句四十二和例句四十四中,「“關于”+名詞+“的”」作為限定語使用時,必須用在介詞“關于”的后面。
[1] 庵功雄 『中上級を教える人のための日本語文法ハイドぶっく』 スリーエーネットワーク 2001
[2] 宮原彬 『日本語學習者が作文を書くための用例集』凡人社 2001
[3] 岡本牧子 『日本語表現(xiàn)文型ノート』大阪YWCA 日本語教師會 2000
[4] 砂川有里子 『日本語文型辭典』くろしお出版 1998
王明芳(1993-),女,漢,河南,文學學士,天津外國語大學,日語語言學。