摘 要:本文從與動(dòng)詞共起制約作用的角度,與現(xiàn)代漢語(yǔ)比較的角度,對(duì)“~てくる”和“~ていく”的用法及意義進(jìn)行總結(jié)歸納,并作進(jìn)一步的探討?!啊皮搿薄啊皮い迸c動(dòng)詞結(jié)合起來(lái)既可表示空間性概念,又可表示時(shí)間性概念。
關(guān)鍵詞: “~てくる” “~ていく” 空間概念 時(shí)間概念
“~てくる”“~ていく”與動(dòng)詞結(jié)合起來(lái)既可表示空間性概念,又可表示時(shí)間性概念。一般情況下,用于空間性概念時(shí),“~てくる”主要表示由遠(yuǎn)到近的移動(dòng),“~ていく”則表示由近到遠(yuǎn)的移動(dòng)。用于時(shí)間性概念時(shí)“~てくる”和“~ていく”是以某一時(shí)間為基準(zhǔn)點(diǎn)對(duì)稱使用的?!啊皮搿敝饕硎緞?dòng)作、狀態(tài)等到基準(zhǔn)時(shí)間點(diǎn)為止的持續(xù)或變化,“~ていく”則表示動(dòng)作,狀態(tài)等從基準(zhǔn)時(shí)間點(diǎn)開始的持續(xù)或變化。兩者的用法始終都是相對(duì)應(yīng)的,但“~てくる”的出現(xiàn)頻率遠(yuǎn)遠(yuǎn)超過(guò)了“~ていく”。
1.表示空間概念的“~てくる”和“~ていく”
“~てくる”和“~ていく”接在動(dòng)詞之后,要么表示空間移動(dòng),要么表示補(bǔ)充說(shuō)明移動(dòng)的方向。
(1)“~てくる”和“~ていく”接在非移動(dòng)性動(dòng)作動(dòng)詞之后表示“來(lái)”或“去”之意。說(shuō)明動(dòng)作主體在前接動(dòng)作結(jié)束、完成之后進(jìn)行“來(lái)”或“去”的移動(dòng)。
例1.慌てて降りたので電車に傘を忘れてきました。/惶惶忙忙下車,把傘忘在電車上了。
例2.レポートを機(jī)の上に置いてきました。/把報(bào)告書放在桌子上了。
例3.暑いから、セーターを脫いてきた。/太熱,把毛衣給脫了。
例4.図書館へ行ってきました。/我去了一趟圖書館。(“行く”后續(xù)“くる”,表示往返動(dòng)作,可看作例外。)
上述例句中的“~てくた”均表示動(dòng)作主體在進(jìn)行了前接動(dòng)作之后已實(shí)現(xiàn)了移動(dòng)。也就是說(shuō),動(dòng)作主體已不在前接動(dòng)作進(jìn)行的場(chǎng)所了,而已經(jīng)“來(lái)”到了講話的這個(gè)地方。然而,用現(xiàn)代漢語(yǔ)來(lái)表達(dá)則不怎么用“來(lái)”這個(gè)詞(如上述漢語(yǔ)表達(dá))。在這一點(diǎn)上日語(yǔ)表達(dá)比漢語(yǔ)細(xì)膩,應(yīng)多加注意。
日本人出門時(shí)或臨時(shí)去別處辦事時(shí),習(xí)慣用“行ってきます”“買い物をしてきます”等說(shuō)話。這里面包含了自己“出去”之后還會(huì)“回來(lái)”或“去”辦完事后再“來(lái)”之意。
例5.顔を洗ってきなさい。/去洗把臉。
例6.ちょっと交渉してくる。/去交涉一下。
可以看出,日本人不強(qiáng)調(diào)“去”,而強(qiáng)調(diào)“來(lái)”。
例7.ご飯を食べていきなさい。
例8.田中さんはカメラを置いて行った。
“~ていく”的這種用法和漢語(yǔ)基本相同。
(2)“~てくる”和“~ていく”接在移動(dòng)性動(dòng)詞之后,表示主體移動(dòng)的方向,補(bǔ)充說(shuō)明按由遠(yuǎn)及近的方向移動(dòng)或由近及遠(yuǎn)的方向移動(dòng)。
有方向性的移動(dòng)動(dòng)詞如:“帰る、登る、入る、出る、落ちる、離れる、下りる、流れる”等。
“~てくる”和“~ていく”接在這類動(dòng)詞之后,實(shí)際上是給移動(dòng)方向增添了一個(gè)視點(diǎn)。“~てくる”表示移動(dòng)方向靠近某個(gè)視點(diǎn),動(dòng)作主體朝著視點(diǎn)的方向移動(dòng)過(guò)來(lái)。“~ていく”表示移動(dòng)方向在某個(gè)視點(diǎn)之外的某個(gè)地方,動(dòng)作主體朝著那個(gè)方向遠(yuǎn)離視點(diǎn)而去。
例9.大きな石が落ちてきた。/〇 大きな石が谷底へ落ちていった。/〇 石が落ちる。(無(wú)視點(diǎn))
例10.王さんが出てきた。/〇 王さんが出ていった。/〇 王さんが出た。(無(wú)視點(diǎn))
無(wú)方向性的移動(dòng)動(dòng)詞如:“歩く、走る、泳ぐ、飛ぶ、通る、回る、漂う、渡る”等。
當(dāng)它們要表示朝著某個(gè)方向移動(dòng)時(shí),就必須依靠“~てくる”和“~ていく”的幫助。
例11.治郎は岸へ泳いできた。/〇 治郎は岸へ泳いでいった。/〇 治郎は岸へ泳いだ。(△)/〇 海を泳ぐ(無(wú)方向地、來(lái)回地移動(dòng))
例12.太郎は駅へ走ってきた。/〇 太郎は駅へ走っていった。/〇 太郎は駅へ走った。(△)〇 治郎は運(yùn)動(dòng)場(chǎng)を走っている。(無(wú)方向地、來(lái)回地移動(dòng))
(3)“~てくる”和“~ていく”添加在某些他動(dòng)詞之后,表示兩個(gè)動(dòng)作為一個(gè)目的同時(shí)進(jìn)行。
例13.赤ん坊を抱いて行きなさい。
例14.赤ん坊を抱いてきなさい。
例15.辭書を持って行きなさい。
例16.辭書を持ってきなさい。
例17.子供を連れて行きなさい。
例18.子供を連れてきなさい。
(4)“~てくる”可表示“外”向“內(nèi)”的移動(dòng)?!皟?nèi)”是指說(shuō)話者設(shè)置的視點(diǎn),即指說(shuō)話者或說(shuō)話者一方的人。
在動(dòng)作主體不移動(dòng)的情況下,使動(dòng)作對(duì)象移動(dòng)的他動(dòng)詞如:“送る、伝える、落とす、移す、渡す、出す”等。這類動(dòng)詞單獨(dú)就能充分表明意義。但當(dāng)要表示動(dòng)作對(duì)象由“外”向“內(nèi)”移動(dòng),即要說(shuō)明對(duì)象物由別處移向視點(diǎn)時(shí),日本人習(xí)慣用“~てくる”的形式。
例19.田舎から餅を送ってきた。
例20.無(wú)人探査機(jī)は惑星の寫真を伝えてきた。
“~てくる”接在某些動(dòng)詞之后,表示動(dòng)作主體給視點(diǎn)帶來(lái)信息或影響(驚喜、利害)實(shí)際上這是一種肉眼看不到的對(duì)象物的由“外”向“內(nèi)”的移動(dòng)。
例21.部長(zhǎng)がワープロ頼んできたのよ。
例22.今夜中には調(diào)査の結(jié)果を連絡(luò)してくるはずだ。
例23.あいつが俺に腹を立ててきたんだ。
“~ていく”沒(méi)有與之相對(duì)應(yīng)的用法。
(5)“~ていく”接在“消える、散る、遠(yuǎn)ざかる”等動(dòng)詞后,表示動(dòng)作主體遠(yuǎn)離視點(diǎn)而去?!啊皮い睕](méi)有與之相對(duì)應(yīng)的用法。
例24.彼は闇の中に消えていった。
例25.會(huì)が終わると人々は散っていった。
2.表示時(shí)間概念的“~てくる”和“~ていく”
(1)“~てくる”和“~ていく”接在持續(xù)動(dòng)詞之后,表示行為、動(dòng)作到某個(gè)時(shí)間為止的,或從某個(gè)時(shí)間點(diǎn)開始的持續(xù)。也就是說(shuō)話者以某個(gè)時(shí)間點(diǎn)為視點(diǎn),“~てくる”表示時(shí)間上由遠(yuǎn)到近,“~ていく”表示由近到遠(yuǎn),兩者接在同一動(dòng)詞之后意義相對(duì)應(yīng)。
例26.子供が成長(zhǎng)してきたら,よけい自分のことは自分で考えるの。
例27.子供はいいんです。黙っていても成長(zhǎng)して行くんですから。
例28.彼はずっと科學(xué)を研究してきた。
例29.彼はこれからも科學(xué)を研究していこうと思っている。
(2)“~てくる”和“~ていく”接在非持續(xù)性動(dòng)詞(瞬間動(dòng)詞)之后,表示某個(gè)主體反復(fù),依次進(jìn)行的行為、動(dòng)作或表示多個(gè)主體同時(shí),相繼進(jìn)行的行為、動(dòng)作時(shí)也使用“~てくる”和“~ていく”。
例30.どんどん花が開いてきました。
例31.近ごろあちこちの川で魚が死んできている。
例32.ごく一部の人が免疫がなくなっていろいろな病気になっていく。
(3)“~てくる”和“~ていく”接在具有變化意義的動(dòng)詞之后。
“~てくる”用“てきた”“てきている”等形式表示在時(shí)間視點(diǎn)之前事物發(fā)生了變化?!啊皮い北硎驹跁r(shí)間視點(diǎn)之后事物將發(fā)生變化。
例33.最近は車を所有する人が増えてきた。
例34.21世紀(jì)になれば三年半で十億ずつ増えていく。
(4)“~てくる”接在一部分表示“產(chǎn)生、出現(xiàn)”等意義的非意志性動(dòng)詞之后,表示某種現(xiàn)象或新事物的出現(xiàn)或產(chǎn)生。如:接在“生まれる、生じる、現(xiàn)れる、起きる、できる”等動(dòng)詞后面表示自然現(xiàn)象、社會(huì)現(xiàn)象等的產(chǎn)生、出現(xiàn);接在“分かる、湧く、思える、思われる、気がする、腹が立つ”等動(dòng)詞后面表示某種心理現(xiàn)象的產(chǎn)生、出現(xiàn);接在“見える、聞こえる、~がする”等動(dòng)詞后面表示某種生理現(xiàn)象的產(chǎn)生、出現(xiàn)。
例35.赤ちゃんの歯が生えてきた。
例36.言葉は生活の中から生まれてくる。
例37.いい考えが出てきた。
例38.そういうものを見ているうちに食欲が出きてきた。
例39.心の底から怒がこみあげてくる。
例40.女の聲が聞えてきた。
例41.こんな夢(mèng)が湧いてきたのはいつのころかな。
例42.はるか遠(yuǎn)方に島が見えてきた。
(5)“~ていく”接在“消える、失う、衰える、死ぬ”等動(dòng)詞之后表示某種現(xiàn)象(事物)消失、滅亡。也就是說(shuō),表示從有到無(wú)的變化。
例43.こういう企業(yè)は十年後には消えていく運(yùn)めにあると思うんだ。
例44.彼は異國(guó)で寂しく死んでいった。
以上主要通過(guò)例句,就“~てくる”和“~ていく”接在同一動(dòng)詞后意義是否對(duì)應(yīng)的問(wèn)題進(jìn)行了探討。
參考文獻(xiàn):
[1]張麟聲.試論兼跨空間,時(shí)間范疇的表達(dá)方式[J].日語(yǔ)學(xué)習(xí)與研究,1988,8.
[2]寺村秀夫.日本語(yǔ)のシンタクスと意味[M].くろしお出版,1984.
[3]趙福泉.日語(yǔ)語(yǔ)法疑難辨析[M].上海外語(yǔ)教育出版社,1988.
[4]日本語(yǔ)教育學(xué)會(huì)編.日本語(yǔ)教育事典[M].大修館書店,1993.
[5]王銳.日語(yǔ)慣用型詳解[M].世界圖書出版公司,2000,7.
[6]金田一春彥等.日本語(yǔ)百科大事典[M].大修館書店,1988.
[7]森田良行,松木正惠.日本語(yǔ)表現(xiàn)文型[M].アルク出版,1989.