【摘要】:日本語(yǔ)の中で副詞がたくさんある。特に程度を表す副詞もかなりある。本文ではその中の「なかなか」について具體的に例文を上げて、一つずつ分析していきたいと考えられている?!盒旅鹘狻护摔瑜毪?、その性質(zhì)、狀態(tài)が予期していた以上で、その人の印象に殘るものがあることを表す、と解釈されている。しかしながら、実例として使う場(chǎng)合にはいろいろ特別な例も出てくるはずである。本文はまず語(yǔ)彙的制約から検討して、また評(píng)価的條件も分析する。最後はその構(gòu)文的展開(kāi)にめぐって分析するつもりである。
キーワード:なかなか、副詞、語(yǔ)彙的、評(píng)価的、構(gòu)文的
一、語(yǔ)彙的制約の検討
(1)○吉田:陳さん、日本の焼き餃子のお味はいかがですか。
陳:餃子はやはり中國(guó)の餃子が一番だと思っていましたが、日本の焼き餃子もなかなか美味しいですね。
吉田:そうでしょう.この店の餃子は日本でも有名ですから。
○この本はなかなか面白いですよ。
×昨日、なかなか長(zhǎng)い距離を歩いたので、疲れました。
×今度の日本語(yǔ)能力試験1級(jí)の成績(jī)はなかなか悪いです。
以上の四つの例文から見(jiàn)て、前の二つの例文では形容詞は積極的な意味で、いい評(píng)価を表している。これに対して、後の二つの例文では、疲れたとか、悪いとかあまり良くない評(píng)価があり、間違った例文である。従って、「なかなか」は実際の結(jié)果が期待や予想した以上の場(chǎng)合で、良いことをあわわすために多く使われる。「なかなか悪い」、「なかなか弱い」のような消極的な評(píng)価では使えない。
(2)○薬をちゃんと飲んでいるのに、病気がなかなか治らない。
○バスがなかなか來(lái)ない。
以上の二つの例文は「なかなか…ない」という形式でその動(dòng)詞の表す事柄の実現(xiàn)にはまだかなりの時(shí)間がかかるという意味を表している。その動(dòng)作の実現(xiàn)は予想以上に難しい。しかし、「なかなか」の後に直接肯定的の動(dòng)詞を接続することはできない。例えば、
×李さんは日本語(yǔ)がとても上手です。馬さんはまだまだですが、なかなか話せるようになりました。
この例文では「なかなか」を使うのはできないが、「なかなか」と意味近い「だいぶ、ずいぶん、かなり」は使える。これは「なかなか」は多くの場(chǎng)合で主観的な評(píng)価を表すために使うわけである。「だいぶ」を使うと、この例文は馬さんは李さんのように日本語(yǔ)がそんなに上手ではないが、大きな進(jìn)歩があって、そしてもっと高いレベルに向上する空間があるという語(yǔ)感がある。言い換えれば、「だいぶ」を使う文は変化が現(xiàn)れている?!袱氦い证蟆工蚴工Δ取⒃挙肥证Rさんの日本語(yǔ)の向上に対して驚いていて、感心しているという個(gè)人的な感情を含めている。「かなり」を使うと、ただ客観的に馬さんは李さんのようにそんなに日本語(yǔ)が上手ではないが、ある程度のレベルにも達(dá)したという陳述を表している。従って、この例文ではいい評(píng)価や悪い評(píng)価などないだから、「なかなか」は使えない。
しかしながら、「なかなか」の後に動(dòng)詞をつける狀況もある。例えば、
○なかなか準(zhǔn)備するそうだね。
○なかなか集まりましたね。
この二つの例文では、「なかなか」の後ろに直接動(dòng)詞がついているのに、実は動(dòng)詞の前に「よく」、「たくさん」が省略したと思っている。ある試合のために、朝から夜までずっと練習(xí)していて、なかなか(よく)準(zhǔn)備するそうだねと言えるのではないだろうか。また、ある日、學(xué)校のキャンパスでたくさんの人が活動(dòng)などを參加するために集まっている。この時(shí)もなかなか(たくさん)集まりましたねと言えるだろう。従って、このような場(chǎng)合では、「なかなか」の後ろに直接動(dòng)詞がついているとはいえ、実は、その動(dòng)作の程度を修飾しているだけである。
(3)○彼はなかなかの勉強(qiáng)家だ。
○西安はなかなかの大都市だな。
×彼はなかなかの學(xué)生だ。
×西安はなかなかの都市だ。
この四つの例文では、なかなかの後ろに名詞がついている。しかしながら、前の二つは正しい、後の二つは間違っている。比べてみれば、「勉強(qiáng)家」は「學(xué)生」よりもっと勉強(qiáng)熱心な人で、「大都市」は「都市」よりもっと大きいまち、みんなに知られているところである。つまり、「勉強(qiáng)家」は「學(xué)生」より、「大都市」は「都市」より特色があり、一般と違うところがある。従って、「なかなか」の後に名詞をつける場(chǎng)合は、必ずその一般より特別なところがあるものをするわけである。
以上の分析で、「なかなか」と接続できる品詞は、積極的な評(píng)価を持つ形容詞と一般より特色ある名詞、そして動(dòng)詞の否定形である。
二、評(píng)価的條件の検討
(1)と(3)種類の例文では、「なかなか」と接続するのは全部いい評(píng)価で、そして主観的な考えである。また、多くの場(chǎng)合は話し手が予想した以上で意外な気持ちが含んでいる。動(dòng)詞を接続する場(chǎng)合は、普通は否定の形式で、その物事を?qū)g現(xiàn)するのは簡(jiǎn)単なことではない、というように使えている。まとめていうと、「なかなか」は主観的、積極的な評(píng)価を表す場(chǎng)合で使うのが普通である。
三、構(gòu)文的展開(kāi)の検討
(1)條件表現(xiàn)の例文分析
(Ⅰ)日本で3年間をかけて勉強(qiáng)してきたから、日本語(yǔ)がなかなか上手ですね。(順接)
(Ⅱ)日本で3年間をかけて勉強(qiáng)しましたが/のに、なかなか話せない。(逆接)
(Ⅲ)日本でただ3年間をかけて勉強(qiáng)しましたが/のに、なかなか上手ですね。(逆接)
この三つの例文から分析すると、(Ⅰ)は順接で、積極的な評(píng)価を示した。(Ⅱ)は逆接で、日本で長(zhǎng)い時(shí)間をかけて、ちゃんと日本語(yǔ)を勉強(qiáng)してきたが、話せるのはあまり上手ではない。(Ⅲ)も逆接であるが、日本で勉強(qiáng)する時(shí)間がとても短いが、日本語(yǔ)が意外に上手であるということを表している。従って、(Ⅰ)の順接と(Ⅲ)の逆接は事柄に対して積極的、主観的の評(píng)価を表す。(Ⅱ)の逆接は物事は想像するように簡(jiǎn)単に実現(xiàn)できることではないということを表す。
(2)そのほかの例文分析
a、○なかなか美味しいです。(現(xiàn)在)
b、○なかなか上手になりましたね。(過(guò)去)
c、×なかなか上手になりたい。(希望)
d、×なかなか美味しいですか。(疑問(wèn))
e、×なかなか美味しそうですね。(様態(tài))
f、×なかなか美味しいだろう。(推量)
g、×なかなか上手にしなさい。(命令)
以上の例文から分析すると、「なかなか」は希望、疑問(wèn)、様態(tài)、推量、命令などの文では使えない。しかしながら、現(xiàn)在や過(guò)去を表す文では使える。そして前の例文を合わせて、肯定と否定の文にも使える。
以上の三つの部分から分析して、「なかなか」は形容詞と名詞と動(dòng)詞の否定形と接続できて、程度を表す副詞として、意外と予想以上の結(jié)果、そして積極的な評(píng)価と予想通りに簡(jiǎn)単に実現(xiàn)できないことを表す。また、順接と逆接両方の場(chǎng)合に使える。しかしながら、希望や疑問(wèn)や命令などの文では使えない。
參考文獻(xiàn):
[1]汪士忠.“かなり、ずいぶん、だいぶ、なかなか”的含義辨析[J].人文社會(huì)科學(xué),P115-116.
[2]于兵.論「ずいぶん」「だいぶ」「なかなか」「相當(dāng)」「かなり」在使用上的異同[J].P40.
[3]趙宏.談なかなか的詞義演變[J].解放軍外國(guó)語(yǔ)學(xué)院學(xué)報(bào).第34卷第5期,P41.
[4]徐一平.副詞[M].外語(yǔ)教學(xué)與研究出版社.P158,P178.