【要 旨】外來(lái)語(yǔ)は、各分野において広く使われ、日本社會(huì)にあふれるようになった。多くの言語(yǔ)學(xué)者は、外來(lái)語(yǔ)が氾濫していると思っている。外來(lái)語(yǔ)問(wèn)題は、今や注目される國(guó)語(yǔ)問(wèn)題の一つになっている。外來(lái)語(yǔ)が増え続けている実態(tài)をめぐって、日本では、外來(lái)語(yǔ)化に関しては、賛否両論がある?!竿鈦?lái)語(yǔ)受け入れ派」と「外來(lái)語(yǔ)拒否派」という対立派がある。事物にはすべて二つの面がある。外來(lái)語(yǔ)の日本への影響には、二面性がある。積極的な影響をもたらすと同時(shí)に、消極的な影響も與える。本論文は、外來(lái)語(yǔ)の功罪について、客観的に分析し、研究したいと思う。
【キーワード】外來(lái)語(yǔ) 外來(lái)語(yǔ)の受容 外來(lái)語(yǔ)の功罪
一、はじめに
日本語(yǔ)の外來(lái)語(yǔ)は、日本語(yǔ)において、大切な位置を占めており、日本人の生活と緊密につながっている。日本が外國(guó)と付き合うにあたって、本國(guó)にない新概念、新事物などを輸入し、時(shí)間に伴って、次第に既存の言語(yǔ)に溶け込むことは、外來(lái)語(yǔ)の形成の一般的な過(guò)程である。
今では、外來(lái)語(yǔ)を抜きにしては日本文化を語(yǔ)ることができないほどである。外來(lái)語(yǔ)はもう日本人の生活に浸透している。このように、外來(lái)語(yǔ)は多用され、生活に定著しているものだけでなく、理解しにくい外來(lái)語(yǔ)が専門(mén)的分野で使われている。また、高齢者を中心に、外國(guó)語(yǔ)に縁の少ない人たちにとって、苦手なので、「外來(lái)語(yǔ)をやめよう」というような聲をよく耳にする。このように、外來(lái)語(yǔ)は、二面性を持ち合わせている。
二、外來(lái)語(yǔ)の現(xiàn)狀
(一)日常生活への浸透
では、外來(lái)語(yǔ)の現(xiàn)狀に目を移していこう。日本國(guó)內(nèi)の雑誌、新聞広告、駅の看板、折り込みコマーシャル、町中の宣伝文、電車(chē)內(nèi)の吊り広告を始め、至るところにカタカナで表記された外來(lái)語(yǔ)が、よく目に入る。外來(lái)語(yǔ)がもう現(xiàn)代の日本社會(huì)に浸透していると言ってよいだろう。
(二)強(qiáng)い外來(lái)語(yǔ)化の傾向
今日、日本の外來(lái)語(yǔ)化の傾向が強(qiáng)まっている。現(xiàn)在の日本語(yǔ)では、在來(lái)語(yǔ)がいつの間にか、外來(lái)語(yǔ)によって置き換えられようとしている例がよくある。たとえば、帳面/ノート、さじ/スプーン、葡萄酒/ワイン、襟巻/マフラー、とっくりセーター/タートルネックセーター、魔法瓶/ポットなどがある。外來(lái)語(yǔ)が和語(yǔ)や漢語(yǔ)に代わって定著しつつある具體的な例がNHKの「現(xiàn)代人の言語(yǔ)環(huán)境調(diào)査」に示されている。
マフラー(92%)――襟巻(7%)
デパート(85%)――百貨店(12%)
という回答結(jié)果だった。外來(lái)語(yǔ)が同じ意味の和語(yǔ)や漢語(yǔ)を圧倒して多くの人に選ばれている。また、「ワイン」と「ぶどう酒」、「オープン」と「開(kāi)店」という組合せは、1979年と1996年の二回の調(diào)査を比較すると次のようになっている。
1979年 1996年
ぶどう酒 54% 18%
ワイン 37% 77%
開(kāi)店 66% 38%
オープン 28% 57%
いずれも、79年當(dāng)時(shí)は、漢語(yǔ)の方が優(yōu)勢(shì)であったのに、17年間に外來(lái)語(yǔ)が勢(shì)力を伸ばして、96年には逆転した結(jié)果を示している。この例などは、日常の暮らしの中で、語(yǔ)によっては、この先も外來(lái)語(yǔ)が勢(shì)力を増し、定著していく可能性を示しているものだと言えるだろう。
三、外來(lái)語(yǔ)の功罪
言葉の発展は文化進(jìn)歩の必然的結(jié)果である。しかし、外來(lái)語(yǔ)が日本語(yǔ)に占める比率と需用度から見(jiàn)ると、外來(lái)語(yǔ)が氾濫している狀態(tài)まで來(lái)ているので、日本語(yǔ)の危機(jī)到來(lái)の呼び聲が高い。全體として見(jiàn)れば、プラスもあれば、マイナスの面もある。
(一)日本社會(huì)にもたらす積極的な影響
言語(yǔ)は文化のキャリアーでもあり、社會(huì)発展の道具でもある?!袱工伽皮沃R(shí)は言葉を媒介にしなければ、効果的に伝達(dá)されえない。ほとんどすべての學(xué)問(wèn)分野でなくてはならない最高援助は、言葉の援助である」。外來(lái)語(yǔ)は、その援助として、働いてきた。話(huà)されるにしろ、書(shū)かれるにしろ、外來(lái)語(yǔ)は、すべての外來(lái)知識(shí)を伝達(dá)するのに不可欠な媒介である。外來(lái)語(yǔ)は外來(lái)の文化を吸収する媒介者として、外國(guó)の文化を吸収すると同様に取り入れられる。つまり、外來(lái)語(yǔ)の日本社會(huì)への貢獻(xiàn)は、西洋文明の乗り物として、諸國(guó)の先進(jìn)技術(shù)、知識(shí)、思想、制度、蕓術(shù)などを日本に取り入れ、日本社會(huì)の発展を促すということである。
鎖國(guó)時(shí)代に、オランダの書(shū)物の翻訳やそれに基づく著述から、西洋文化が摂取された。その時(shí)、オランダを窓口として入ってくる西洋の新知識(shí)が日本に影響をもたらした。オランダ語(yǔ)がこの時(shí)代に相當(dāng)日本語(yǔ)の中に入り込んだ。まず醫(yī)學(xué)である?!弗ē埂埂弗偿欹椤埂弗拴`ネ」「サフラン」などのオランダ語(yǔ)からの外來(lái)語(yǔ)は醫(yī)療器具の類(lèi)、薬品、薬草についてのものが多い。また、外來(lái)語(yǔ)を通して、天文、物理、化學(xué)などの分野に多くの新しい概念を取り入れた。たとえば、「アルカリ」、「ウェールガラス」、「ソーダ」、「コンパス」、「レンズ」などがある。そのほか、「カリ」「ハッカ」などのような工場(chǎng)についての用語(yǔ)も、少なくない。オランダとの交渉によって、これらの外來(lái)語(yǔ)は、西方の科學(xué)技術(shù)、文化、思想などと一緒に伝えられて、この時(shí)期に歐米科學(xué)文化の摂取に対する準(zhǔn)備が進(jìn)められたというのは過(guò)言ではないだろう。
明治維新後の日本は、自らを近代化し、西歐に追いつくことを至上目的としてきた。そのために、西歐の制度、思想、文物、技術(shù)などをどんどん取り入れた。學(xué)術(shù)、文化、生活の西歐化や近代化の進(jìn)行などに伴って、以前は接觸しなかった新思想、新概念、新しいものが日本に伝わった時(shí)、科學(xué)技術(shù)用語(yǔ)の翻訳で適切な訳語(yǔ)が作れない場(chǎng)合、また漢語(yǔ)訳の方が冗長(zhǎng)過(guò)ぎて不便な場(chǎng)合には、音訳のカタカナ名で表記するようになって、外來(lái)語(yǔ)は必要な道具になった。典型的な例として、明治時(shí)代から、日本の鉄道は、イギリスからの技術(shù)指導(dǎo)によって建設(shè)され、その経営や技術(shù)管理、あるいは車(chē)両、諸施設(shè)の供給に関しても、長(zhǎng)期にわたって外國(guó)人の指導(dǎo)の下におかれていた。鉄道という事業(yè)は在來(lái)の日本の技術(shù)にとっては全く未知數(shù)の技術(shù)システムであり、その導(dǎo)入にあたっては、全面的に外國(guó)の技術(shù)に依存しなければならなかったのである。この時(shí)、「スイッチバック」、「トンネル」、「モーター」、「ゲージ」、「機(jī)関車(chē)のテンダー」、「単線區(qū)間のタブレット」といった外來(lái)語(yǔ)を媒介として、鉄道に関する概念、知識(shí)を?qū)毪筏俊¥饯欷摔瑜盲?、日本の鉄道が誕生した。また、日本の電気産業(yè)の技術(shù)は、アメリカからの輸入に依存していた。専門(mén)用語(yǔ)として、「アンペア」、「オーム」、「コイル」、「コネクター」なども、この時(shí)期に借用されて、電気に関する知識(shí)が取り入れられた。外來(lái)語(yǔ)は、電気技術(shù)の乗り物として、すぐれた技術(shù)を?qū)毪?、日本の電気産業(yè)の発展を促進(jìn)してきた。このように、文明を支えているヨーロッパの考え方や技術(shù)を摂取するのに、新たな外來(lái)語(yǔ)が大幅に取り入れられた。
日本経済の発展は、積極的な技術(shù)革新に負(fù)う部分が大きかった。しかも、基本になる技術(shù)の大半は、アメリカを中心とする歐米諸國(guó)からの輸入に依存していた。外國(guó)で開(kāi)発されたものを?qū)毪工毪韦?、外?lái)語(yǔ)が使用される。外來(lái)語(yǔ)は、文字の擔(dān)體として、歐米先進(jìn)技術(shù)を日本に運(yùn)び、日本経済の発展を促すという働きをしている。奇跡的な日本の経済成長(zhǎng)を支えた要因の一つは、日本語(yǔ)が外來(lái)語(yǔ)に寛容だったために新しい技術(shù)、概念、考え方などを取り入れやすかったからである。
日本は、外來(lái)語(yǔ)を補(bǔ)助の媒介として、外來(lái)技術(shù)などを吸収し、技術(shù)高度化の最先端の情報(bào)分野でいろいろな成果を得た。いろいろな分野で外來(lái)語(yǔ)の効果が見(jiàn)られる。経済の成長(zhǎng)は高い技術(shù)にささえられたものでもあった。テクノロジー、ハイテク産業(yè)などがそのキーワードになる。録音や再生の分野をとってみても、LD、EPなどといっていた時(shí)代からカセット、CD、DVD、パソコンなどの新しいメディア商品が次々に生まれ、技術(shù)の革新が進(jìn)んでいる。それらを利用したソフト産業(yè)も発展してきた。気象の分野でもエルニーニョ、アメダスなどと新しいことばが増えてゆく。このように、外國(guó)の技術(shù)を吸収するに従って、外來(lái)語(yǔ)が多數(shù)入った。その結(jié)果、先進(jìn)的なものを?qū)毪?、日本の進(jìn)歩を促してきた。
(二)日本社會(huì)にもたらす消極的な影響
外來(lái)語(yǔ)のマイナスの面は、まず、社會(huì)的なコミュニケーションへの阻害である。意味が不明瞭になりがちな外來(lái)語(yǔ)は日本語(yǔ)でのコミュニケーションに障害がおこると判斷されている?,F(xiàn)狀では、公共性の高い場(chǎng)面で分かりにくい外來(lái)語(yǔ)が、無(wú)造作に多用され、必要な情報(bào)の共有や円滑なコミュニケーションに支障が生じている。これは、外來(lái)語(yǔ)の罪である。
外來(lái)語(yǔ)が分かりにくいということが、話(huà)題になったので、國(guó)立國(guó)語(yǔ)研究所は、平成10年度によく使われる行政用語(yǔ)における外來(lái)語(yǔ)の問(wèn)題を取り上げて調(diào)査した。この調(diào)査では、同じ意味でカタカナ語(yǔ)と和語(yǔ)、漢語(yǔ)が併用されている8つのペアを取り上げ、「どちらが分かりやすいか」と「どちらに親しみを持つか」という観點(diǎn)からの調(diào)査がなされている(全國(guó)16歳以上の男女2200人対象)。両者の結(jié)果は非常に類(lèi)似しているので、ここでは、前者のみを取り上げる。
<質(zhì)問(wèn)文>ここに挙げたもので、(a)の言葉と(b)の言葉は同じ意味で使われますが、あなたは、(a)と (b)では、どちらの方が意味が分かりやすいと思いますか。數(shù)値は、「分かりやすい」と答えた割合(%)である。
(1)(a)必要性62.8 > (b)ニーズ24.2
(2)(a)合意 86.7 > (b)コンセンサス6.8
(3)(a)計(jì)畫(huà)94.1 > (b)スキーム 2.0
(4)(a)危険性56.0 > (b)リスク 27.5
(5)(a)展望60.7 > (b)ビジョン24.7
(6)(a)説明責(zé)任88.0 > (b)アカウンタビリティー2.3
以上の數(shù)値から見(jiàn)れば、外來(lái)語(yǔ)を凌いで、和語(yǔ)、漢語(yǔ)の方が分かりやすい。外來(lái)語(yǔ)には分かりにくいものがあるということは、この調(diào)査で明らかになったと言えよう。しかし、このような難解の外來(lái)語(yǔ)は、よく濫用されている。いま、日本社會(huì)には、「リベンジ」と同じく、「ユビキタス」、「スピリッツ」、「ミレニアム」、「メモリー」、「インフォームド コンセント」といった分かりにくい外來(lái)語(yǔ)、また辭書(shū)にも載っていない、多くの人には、意味がわかりにくい言葉、例えば、「ハーネス」、「タウンモビリティ」などの語(yǔ)が増えている。意味が分かりやすい言葉は、コミュニケーションを成立させるための重要な條件である。しかしながら、現(xiàn)在の外來(lái)語(yǔ)は、これを保証できない。新しいものには、意味が見(jiàn)えにくいものが無(wú)數(shù)にある。耳慣れない新しい外來(lái)語(yǔ)、意味のわからない外來(lái)語(yǔ)、専門(mén)的な外來(lái)語(yǔ)などは、情報(bào)の伝達(dá)を妨げる恐れがある。とりわけ、いろいろな立場(chǎng)の多くの人が読んだり、聞いたりする公共性の強(qiáng)い文章や放送などで、広く理解されない外來(lái)語(yǔ)を不用意に用いることは、伝えるべき內(nèi)容が伝えるべき相手にきちんと伝わらない恐れが強(qiáng)い。外來(lái)語(yǔ)のわかりにくさは、社會(huì)生活に必要な情報(bào)を共有する上で大きな障害になる。
四、終わりに
外來(lái)語(yǔ)の受容で、日本語(yǔ)の語(yǔ)彙が豊かになることがわかる。これまでの日本になかった新しい物事や考え方を表現(xiàn)する言葉として、外來(lái)語(yǔ)が入って來(lái)る。外來(lái)語(yǔ)は、多くの外來(lái)知識(shí)を伝達(dá)するのに不可欠な媒介である。言い換えれば、外來(lái)語(yǔ)の日本社會(huì)への貢獻(xiàn)は、西洋文明の乗り物として、諸國(guó)の先進(jìn)技術(shù)、知識(shí)、思想、制度、蕓術(shù)などを日本に取り入れて、日本社會(huì)の発展を促すということである。
しかし、外來(lái)語(yǔ)が日本語(yǔ)に占める比率と需用度から見(jiàn)ると、外來(lái)語(yǔ)が氾濫の狀態(tài)になってきた。耳慣れない新しい外來(lái)語(yǔ)、意味のわからない外來(lái)語(yǔ)、専門(mén)的な外來(lái)語(yǔ)などは、情報(bào)の伝達(dá)を妨げる恐れがある。とりわけ、いろいろな立場(chǎng)の多くの人が読んだり、聞いたりする公共性の強(qiáng)い文章や放送などで、広く理解されない外來(lái)語(yǔ)を不用意に用いることは、伝えるべき內(nèi)容が伝えるべき相手にきちんと伝わらない恐れが強(qiáng)い。外來(lái)語(yǔ)のわかりにくさは、社會(huì)生活に必要な情報(bào)を共有する上で大きな障害になる。
參考文獻(xiàn):
[1]「ことばの世界」マリオペイ著 外山滋比谷 講談社 1980年
[2]「英米外來(lái)語(yǔ)の世界」飛田良行 南雲(yún)堂 1981年
[3]『日本語(yǔ)はどう変わるか』樺島忠夫 巖波書(shū)店1981年
[4]『外來(lái)語(yǔ)の語(yǔ)源』 吉沢典男 石綿敏雄 角川書(shū)店1979年
[5]『日本語(yǔ)の中の外國(guó)語(yǔ)』 石綿敏雄 巖波書(shū)店1985年
[6]《日語(yǔ)知識(shí)百題》彭廣陸 北京大學(xué)出版社2007年