上海師范大學(xué) 張杭萍
感情形容詞「ほしい」表示“想要”、“希望”時,其前一般接「が」,而安房直子(1943-1992)的童話「木の葉の魚」(陸靜華編著《日語綜合教程》第五冊第5課116頁)中卻出現(xiàn)了「ほしい」前接「を」的用法;句型「~たことがある」表示“經(jīng)驗”,中文譯為“曾……過”,而在高田宏(1932~)的隨筆「島で見たことから」(同上,第11課301頁)中出現(xiàn)了「~たことがあった」的用法。這些用法雖不太常見,但也有必要了解其原委,本文在此一并加以分析。
一
「ほしい」與愿望助動詞「たい」的用法有相通之處。新明解國語辭典在「ほしい」條目中注釋道:「水がほしい=水が飲みたい」。 關(guān)于愿望助動詞「たい」前接?が?還是?を?的問題,王曰和的《日語語法》中指出,“表示本能愿望時用「が」,表示理性愿望時用「を」”;即使是表示本能愿望,但若“在「たい」之前夾有別的詞的場合,一般不用「が」而用を”(305頁)?!杆嫟撙郡ぁ贡硎鞠牒鹊氖撬?,著重強(qiáng)調(diào)愿望的對象;「水を飲みたい」則表示想喝的不是別的,是水。比如,吃著麻辣的東西想喝水,一般會說「水が飲みたい」;倘若別人端過來的是咖啡,自己卻要喝水時,回答說「水を飲みたい」則更為貼切。
「木の葉の魚」中,貧窮的漁家女阿依長大成人,一般沒人會愿意娶窮人家的女兒為妻,可一位經(jīng)常從遙遠(yuǎn)的山村過來賣蔬菜的老婆婆,卻興高采烈地提出要將阿依娶回家給看山的兒子當(dāng)老婆。原文是「それは、遠(yuǎn)い山の村から時々野菜を売りにやって來る婆さんで、山番をしている自分の息子の嫁に、ぜひアイをほしいと言い出したのです」。老婆婆顯然是出于「自分の息子の嫁に」這一理性愿望而選擇了阿依,故而用「アイをほしい」是恰當(dāng)?shù)摹R话阏f來,「~をほしい」的搭配不常見,不過在日本的報刊中偶爾也會出現(xiàn)如下用法:
(1) 8割強(qiáng)のユーザーは、どういうタイプであれ自転車をほしいと思っていることになる。(『読売新聞』2011-10-04)/八成以上的用戶無論何種車型,反正是都想要自行車。
(2) 親が結(jié)婚するのが遅かったから早く子どもをほしいと思わない。自分の精神年齢が幼くてまだ子どもを育てるまでになっていない。(『朝日新聞』2012-01-11)/(未來的)為人父母們并不因結(jié)婚結(jié)得遲而想早點要孩子,他們認(rèn)為自己的精神年齡尚幼稚,還未到可撫育小孩的程度。
(3) 店頭にシチュー用の角切りしかない時は、お店にひと聲かけて、かたまりをほしい大きさに切ってもらいましょう。(『朝日新聞』2011-07-21)/店面上只有西式燉湯用的方塊肉時,那就跟店里說一聲,將整塊的肉切成自己需要的大小。
(4) 世界同時不況と大量リコール。世界最強(qiáng)メーカーの名をほしいままにしてきたトヨタ自動車は、危機(jī)とどう向き合ってきたのか。(『読売新聞』2011-06-08)/時值世界性的不景氣與大量召回,享有世界最強(qiáng)廠商之盛名的豐田汽車又將如何應(yīng)對危機(jī)呢?
上述例(1)中的「どういうタイプであれ自転車をほしい」這一說法意味著,諸如「シティサイクル」「折り畳み自転車」「マウンテンバイク」等車型暫且不論,總之80%以上的用戶都會理性地選擇使用自行車。例(2)既可解釋為“理性選擇”,也可理解成是為了避免「親が」「子どもがほしい」這一由于「が」的重復(fù)而導(dǎo)致的主語與對象語之間的混淆。至于例(3)與例(4),「ほしい大きさに」與「ほしいままに」中的「ほしい」都只是修飾后續(xù)名詞的修飾語,與「を」并無內(nèi)在關(guān)聯(lián)。
二
接下來以「島で見たことから」中句子「島をまわっている途中で四歳の子が、あそこの水おいしいよ、と言って、私たちのボートを海蝕崖の下につけさせて、洞穴の奧の湧き水を飲んだことがあった。/在環(huán)島行船途中,四歲的孩子說那里的水很好喝,于是讓我們的船靠近海蝕崖下去喝了洞穴里的泉水。」為例來探討一下「~たことがある」與「~たことがあった」的區(qū)別。此句若改為「~飲んだことがある」的話,則是基于現(xiàn)在的視點單純地表述喝過洞穴里的泉水這一事實,而原文的表達(dá)方式含有泉水入口時的美妙感受記憶猶新,流露出一種往事如昨的韻味。類似于英文過去完成時態(tài)的「~たことがあった」這一用法有時也會在日文的報刊雜志中出現(xiàn)。
(5) まだ學(xué)生だったころ、夜の繁華街で「不夜城」なる看板を見かけ、ドキッとしたことがあった。3文字から想起された「眠らぬ夜」のイメージは、當(dāng)時の私には魅力的で衝撃的で、時が流れた今、すっかり夜型人間になっているのは、あの3文字にひかれたせいなのかもしれない。(『朝日新聞』2011-12-25)/還是在上學(xué)的那會兒,當(dāng)在夜晚的繁華街上看到“不夜城”的招牌時曾為之一震過,由那3個字所聯(lián)想到的“無法入眠之夜”的印象對當(dāng)時的我來說頗具魅力與震撼力,時至今日,我完全成了夜晚作息型的人,這或許也是受了那3個字的誘惑之故吧。
(6) 三浦と百恵さんが結(jié)婚したのは80年。これまで三浦は、結(jié)婚生活を追いかけるマスコミとの戦いを書いたことがあったが、今回のような「自伝本」で夫婦生活を語るのは初めて。(『朝日新聞』2011-11-15)/三浦友和與山口百惠于1980年結(jié)婚,迄今為止,三浦曾寫過如何與追蹤報道他們婚后生活的媒體進(jìn)行周旋的事,可像此次“自傳本”這般暢談夫妻生活的還是首次。
上述的兩個例句都是為了強(qiáng)調(diào)過去的某種經(jīng)歷,至今回想起來仍然歷歷在目或者感慨萬分而使用了「~たことがあった」這一用法。實際上,「~たことがある」的使用頻率遠(yuǎn)遠(yuǎn)超過「~たことがあった」,比如在朝日新聞的網(wǎng)站內(nèi)搜索一下可以發(fā)現(xiàn),兩者的出現(xiàn)次數(shù)分別是2547次與432次。總之,無論是「~をほしい」還是「~たことがあった」都是要求在一定的語境下方可使用的微妙表達(dá)方式,這些特殊用法給日語學(xué)習(xí)者們帶來了麻煩的同時,也增添了樂趣。